
耐震等級3相当の地震や災害に強い家!
ソーラーパネルを設置で
『家計にやさしい、空気環境にも良い♪』オール電化住宅
豊中市北条町で見学会開催!!
将来を見据えて、お家を建て替えを計画されました
11月30日・12月1日に完成見学会のお知らせです
今回の見所ポイント
◆太陽光ソーラーを設置したオール電化で家計にも人にもやさしい
◆将来のことを考えた階段は段数を増やして緩やかな勾配
◆充填断熱仕様で夏は涼しく、冬あったかい快適断熱
◆2階は息子夫婦世帯の水廻りや寝室とセカンドリビング♪
◆1階にはお父様の寝室と水廻り
◆1階LDKは21センチ角の宮崎県ムク杉の大黒柱
◆お家の立派な梁は宮崎県ムク杉で地震に強い!
◆地震に強い耐震等級3相当
◆33坪の2階建て住宅に建替え
※画像は施工一例です
耐震等級3とは
【耐震等級2】
・等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる
※主に学校や病院などの耐震性能が等級2です
【耐震等級3】とは
・等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる
消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は等級3です
耐震等級3とは耐震等級1の1.5倍の耐震性なんです
以下の5つのポイントを強くしています
①壁を強くする
筋交いなどの耐力壁の量を確保
②床と屋根を強くする
壁を強くするのと同等で床や屋根の強さが足りないと地震の際変形します
③柱と梁の接合部を強くする
接合部の補強を算出した上で金物を決定配置します
④基礎を強くする
基礎が脆弱だと軸組みがしっかりしていても建物は壊れます
建物にかかる力を地面に伝える重要な部位
⑤梁を強くする
人やたくさんの家具・太陽光パネルなど荷重がかかる為、梁の大きさが重要
見学会の見所
☆当会場は省エネ住宅の為、太陽光パネルを設置のオール電化住宅
太陽光パネルを設置する屋根部分もとても大切
先日あった台風時も強風などで停電が広範囲に渡りました
太陽光パネルは停電しても電気を使えます!
台風時・地震時にも電気を使えるのは安心です
太陽光パネルを設置しても丈夫で安心なお家をぜひ見学にいらしてください
見学会場の日時詳細
日時: 11月30日【土】12月1日【日】10時~16時
会場住所 :豊中市北条町3-2-10
臨時駐車場:豊中市北条町3丁目3付近(会場まで徒歩2分)
テック千里の緑のはっぴを着たスタッフにお声掛けくださいませ。
ご来場の方にはプレゼント
◆ご来場プレゼントをご用意♪(各家庭おひとつ限り)
おかき詰め合わせをご用意!!
◆お子様用プレゼントもご用意♪
。°+°。°見学のお申込みはこちら。°+ °。
0120-87-1009 担当:三谷
メールでのお問い合わせは
こちらをクリック!!tec@tec1009.jp
営業時間 A.M.10:00~P.M.5:00(日・祝も営業)
。°+°。°+ °。。°+°。°+ °。
☆杉の木の良さとは?☆
今回のおうちも宮崎杉を使われていますが、杉の良さは
杉の木は、快適で健康的な室内環境を実現します
子供や高齢者に最適な建材なのです
やはり、自然素材は体にもこころにも良い影響をあたえるのです
お手ごろな価格でも、体に良い家をつくりたい
テック千里はそう考えています
宮崎杉の特徴や良い点など詳しくはこちら↓↓↓
http://www.tec1009.jp/rizunaru21.html?grid=topbnr
*******************
梁や床材に杉をふんだんに使った、温かみを感じられるおうち
杉の香りのリビングで過ごす毎日が日常になる幸せ・・・
ぜひ実現しませんか?
*。★☆*━1985年から受賞し続けた実績━*☆★。
実績など、詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.tec1009.jp/renzokujusho.html
物件概要やプラン等、どんな些細な事でも構いません
お知りなりたい事やご不明な点など、お気軽にお問い合せ下さい
* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *
テック千里 三谷(みたに)まで
0120-87-1009
営業時間 A.M.10:00~P.M.5:00(日・祝も営業)
* – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *
ご家族おそろいで!!
ご友人とも・・♪ぜひいらしてください
見学会で構造なども見学可能
北摂で新築やリフォーム工事を2万件手がけてきたテック千里は
「工事のすべてをつまびらかにすること」 を大切にしています
実際の顧客である施主様の許可を得て、建築工事中の現場で見学会を頻繁に開き、
すでに出来上がったモデルハウスでは見ることのできない全体の構造や基礎工事、
耐震金具なども公開しています。
おかげ様で42周年
お問合せはフリーダイヤル 0120-87-1009
メールでのお問い合わせは tec@tec1009.jpまで
←こちらのQRコードからもアクセスできます